第40回かつぬま朝市レポート〜春雨じゃ濡れて参ろう〜 20070506(ゴールデンウイークの最終日) かつぬま朝市には雨が降らない!なんて高をくくっていたら見事にやられちゃいました。ただ・・ある情報によれば甲府方面はものすごい降りだったとのこと、ということはあの少雨はガッチリかつぬま朝市が踏ん張っていたということ。ただし・・もうひとつの情報によると大月方面は雨など降っていなかったとのことでした。なーんだ。 でも元気な朝市ができました。来場者は思ったよりは多くて(だってこんな天気じゃ外出たくないでしょ、しかも足元悪いし)うれしかったです。 そしてなにより雨にもかかわらず出店してくださった皆さん本当にありがとうございました。中にはけっこう雨を楽しんでいる様子の方も。さらにうれしかったのは「うちに商品は雨には弱いから」と参加できない方々が応援に。私を見かけて「すいません今日は・・」いいんです、いいんです。 来場者が少ないのをいいことにふらふら各店舗を彷徨い歩く人も。「相互扶助!雨のときはお互い助け合いましょう」と大声で叫んで失笑をくらいました。虎の子の売上金を全て使い果たした出店者も数多く・・・。これだからかつぬま朝市は罪です。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
つ、ついにその時が訪れてしまった・・・。 かつぬま朝市ノーレイン伝説の終焉。どこの天気予報を見たって朝から ![]() 会場に着いた朝5時前。まだ雨は降っていなかった。でもこりゃ間違いなく来るなあ・・。と甘利氏。 借りる予定のテントが間に合わず、日よけのテントに運び込んであった机や荷物を移動。私、寒いながら半袖で作業。そしたら小澤氏 「はいよ、コーヒー」 うわあうれしいなあ。暖かいコーヒーで身も心もポカポカに・・・ 冷てぇ!キンキンに冷えてるじゃん。「なんだよ寒いの?だめだなあそんなんじゃ気合が入ってないなあ」って小澤氏。今日は変にポジティブ。しかも雨雲にうれしそう。やがて降り行く雨、もしかしたら小澤氏、畑のために雨乞いしちゃったり、照る照る坊主を逆さまに吊るしちゃったんじゃないの? ほらほらついに来ちゃった雨 いったいこんな雨でお客さん来てくれるのかしらん。 でもほら
でもほら!雨降っていても楽しいそうでしょ! 第40回なので(というかタダ単にこの季節しか出せないぶどうの芽のてんぷらを振舞っちゃいました。
雨ニモマケズ、ワインセミナーも開催 レポートはこちら 朝4時から標高1000メートルに駆け上がりコシアブラを採取してきた坂本(サ)氏。背負い籠姿で終始ご機嫌。 ほのぼの勝沼さんのつるりん柚子こんにゃくとモロヘイヤこんにゃく 三島から出店の天神原クリエイティブ(ヌーヌー、麺、パスタなどを販売)の浅倉さん。どうやら三島は武田家に仕えた武家の末えいが住み着いた地らしい。小田原の北条氏を攻め込むときに三島城も攻め落とそうとして苦戦、その時じゃないのかなあ・・と実は私もその末えいかも?と熱く語った浅倉さん。 木工の三井さんにもお願いしてテントを余分に持ってきてもらいました。みそ工房さんにも「テントありますよ」と声をかけたら「大丈夫です!車で出店してみます」 マシュマロさん雨でテンションが下がりオークションは中止。でも神様は現れるもの。オークション用においてあった全部の皿を買いたいという奇特な方が現れた。ありがとうございました百K園の奥様 初出店の山梨コープさん総勢8名ほどで参戦。各陣営を回り試食のヨーグルトをプレゼント。お客さんがはけた頃は交代でお買物ツアー。さすが台所を預かる奥様のお目は高かったです。 甲州市にとって変わり、今回から観光案内所“かつぬま案内処”を運営するかつぬま文化研究所のmakkiさんとhiraさん。勝沼のことならなあーんでもお答えしますとばかりに勝沼町誌も用意。とんでもなくポジティブです。この方々がかつぬま朝市で専用通貨を発行するという噂もあります。 突然姿を消した朝市会の陽一君。相棒の睦男君にお店を任せてどこへやら。するとどうでしょう。対岸のテントで座り込んでいる彼を発見。顔に似合わずなにやらヒーリングを受けている様子。珍しく黙って椅子に座っている。
駄菓子屋のyこちゃん暑さを見込んで「私の駄菓子が溶けちゃうんで・・・」というドタキャンの言い訳を考えてきたらしいけど、涼しい気温の中、しかも雨でドタキャンの理由はミエミエ。「雨だとわたくしのお化粧ののりが悪くて・・」という程度の理由なら笑って了解!しちゃうかも。
「人手が足りなかったり朝市の日に限ってお葬式があったりして数回お休みしちゃってごめんなさーい」と元気に現れた沼津の干物屋金龍丸さん。海のない山梨の皆が待ち焦がれていましたよ。 enfantさんの新作品がまぐちを取材していたら・・やたら元気な声が。息子さんがお母さん自作のこいのぼりを片手に椅子の上で歌(きっとこいのぼりの歌だとは思います)を披露してくれました。 日々さん、ご夫婦で出店。次のステップに向ってまい進中です。そしてここのご主人醸造用のぶどうをたくさん作っている職人さん。きっと何かこのお二人から生まれる気がします。 「連絡しないでも毎回出店で申し込んでおきたいんです」わあーうれしいよなあ。かつぬま朝市出店を楽しみにしてくれています。和風小物、ビーズ小物の三沢さんたちです。 木工の三井さんと包丁とぎの三井さん。ガッシリとスラーとした体型で似てはいないのだけどご兄弟。お二人の会話を聞いていると喧嘩しているようなんだけどものすごく仲がいい。かつぬま朝市も裏側ではこのお二人にも支えられちゃっています。
卵にも色々な種類があるんですね。しかも色まで違うし。愛菜耕房さん「色を見せたいんだけどパックだと持ち運びのときに割れちゃ困るからと取り出だしたのが武田の四菱型化粧箱の試作品。この中に入れればほらぶつかっても割れないでしょ。
朝市の人気のひとつがこれユリの台所の手作り餃子。もちもちっとした厚めの皮でくるまれた野菜たっぷり卵入り(たぶん)の餃子。その場で皮をこしらえます。試食をいただいた人は病みつきに。
ブーツカットに下駄履きのお兄さんを発見。だれかと思いきや出店者の納屋工房さんじゃありませんか。木の実のアクセサリーを扱う納屋工房さん。雨での出店ができないので応援に駆けつけてくれました。
雨の中、ここはやけににぎやかでした。というのも、雨のためにひとつのテントに3店まとめてフリマ出店。
「ウエブマスターさん!ちょっと来て来て」「どうどう?朝市でもこういうのやらない?つくらない?」 かつぬま朝市としては無理かもしれないけど、ワインセミナーでtシャツは作れるかも。でもこのワインセミナー、ものすごくサービスしまくちゃっているのでその辺の経費が捻出できないかも。 でもひとつの目標として狙っていきたいとおもいます。
朝市も終わりかけた頃、ぶどうの芽の天ぷらを揚げてくれた乃んきのマスターと若者がうずくまって何やらコソコソやっている。 よくみると黒いケースを開け始めていた。 黄色「おい、約束の品は持ってきたんだろうなあ」 黒「ヘイ、その辺はぬかりなく」 と、言ったかは定かではないがどうもこの二人怪しい。
しかも、何か刃物の柄のようなものが見えている。ヤベぇ、なにか事件でも起こそうとしているのか。この平和なかつぬま朝市で。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||