第42回かつぬま朝市レポート
20070701
少雨のち霧雨のち曇りのち晴れ
少しずつコメントを仕上げていきます→ほぼ完成しました
|
毎年7月の朝市は苦労するんです。なんてったって人手不足。しかも朝市前日は31日の完全な月末。ということで小澤氏も来れず。
小澤氏曰く「ゴメンネ。当日は朝4時に行って運びきれなかった荷物をガツンガツン運ぶから・・・」
私、朝5時に会場へ。小澤氏はもう張り切って残った運搬作業をやっているのかなあ?と思いつつ。
そこで、気がついた。「いけね、会場の鍵を開けてない!」
こりゃ怒っているかなあ。。。車を外に止めて手で運び込んでいるのかも?早朝なので気を使って電話もかけて来ないんだろうなあ。。。
会場に着いたけど人影はない。
とりあえず鍵を開けて。っと。 ん?あれ?南京錠に鍵が入らない。でかすぎ。鍵がちがいます。そういえば大家さん私が鍵を借りに行ったとき来客中だったので気を取られ違う鍵を私にくれたらしい。

でもどうにか秘密の作戦で会場に潜入成功。
すると小澤氏どこからともなく、するーっと登場。しかも約束の軽トラではなく自家用車に荷物を乗せて只今到着。

いやあー事情があって。畑に行っていたさ。
「ワインセミナーで巨峰のロゼワインに合わせる桃をモイで来た」
ご苦労様でした。もし4時に来ても『会場には入れませんでした』と打ち明けるのはヤメにしておいた。
その小澤氏、このあと11時には朝市会場を脱走することになる。
そして朝市翌日早朝から携帯に電話
「今、終わったから!」
なんなの?と思ったら
「会場の草刈!」
昨日朝市を11時に脱走して仕事で栃木に行って、今朝5時半にはあの広い会場の草刈を終えている・・・・なんというパワーの持ち主なんだ?? |
|
fladenさんがひょこっと登場。これを・・・。

いいよ、いいよ売って!
「ううん。これを買ってくれたお客さんにプレゼントしてあげて」
って黒ゴマ入りのココアパンを一箱
おごっとさんで〜す。朝市会ブースでお買物してくれた人に振舞っちゃいました。 |
えーらいこっちゃ、えーらいこっちゃ。朝市が始まって気がついた。「ワインセミナー用のワインを持ってきてなーい」
いそいで家に帰って取って来て

無事セミナー開催

|
|
カフェマリンさん。お店写真を撮っていたらご主人。「もっと撮って」

そのご主人、なんとプロのカメラマン。ということで私少々緊張してのセカンドショット「ありゃ、すいません顔が欠落してしまいました」じゃもう一枚

ということでハイチーズ

今度は奥様もろとも真っ黒こげになってしまいました。このあとカメラマンの仕事を抱えているご主人。今回は珍しくワイン関係ブースからkeep
awayでおとなしくお店のお手伝い。よっ!さすがプロフェッショナル!
でも・・やっぱり気分だけでもと、ほろ酔いを装ってウロウロしていたら幸運が。このお茶碗をかなりお徳にいただいて来たらしい。「これ俺のだから俺のだから」とうれしそうでした。

|
|
リュックの上から雨合羽で完全防備のお三人さん。大菩薩峠から下っていらした山男さんかと思って振る舞いワインをお勧めしたら
「運転なんですよ」
しかも「ひとり一台なんで飲めませ〜ん
 そういうことだったんですね。
この後柳沢峠を越えて奥多摩方面へいらっしゃる予定。となれば1000超のXJやカワサキより225CCに軍配が上がっちゃうでしょう。
そんなライダーさんからさっそくメールをいただきました。
-----------
3人衆の赤カッパです。
HP更新ご苦労様です。
早速写真を見つけて喜んでおります。
あの後、青梅街道で奥多摩に行き 、他2名と合流しお昼。
その後埼玉県日高市にある、バイク仲間経営の喫茶店で
夕方までウダウダと過ごしました。
(自宅に帰ったのは21時過ぎです・・・)
朝市で仕入れたさくらんぼは、仲間の店でみんなでいただきました。
朝市の宣伝もしておきましたよ!
また、遊びに行きま〜す。
--------------
うれしいです!
また是非かつぬま朝市にいらしてください。
|
|
|
早川さん |
ペイントショップさん |
田草川さん |
 |
 |
 |
三沢さん |
|
愛菜耕房さん |
 |
 |
 |
あいあいクラブさん |
納屋工房さん |
|
 |
 |
 |
勝沼まち案内処 |
|
|
 |
|
|
|
トップへ |
|
|
|
大遅刻の包丁とぎの三井さん
最初起きたら6時半で。次に起きたのが8時半だった。という。
なーんだ最初は起きてないんジャン。
 |
 |
あわくって準備する背中 |
もう注文は入っちゃったし |
|
|
「今日はこんな天気だし、品物も間に合わなかったし・・・」と珍しく消極的なマシュマロさん
ところが後半、天候も回復し何やらむずむずむずむず。
沼津から出店の金龍丸さんから「スーパーオークションにどうぞ!」と、どでかい金目ダイとかアジ(箱)とかをいただいちゃった。

それを聞きつけた私、朝市会ブースからトマトとこんにゃくをゲット!そしたら雨宮洋蘭さんから桃のジュース!初出店の高野さんはウッドデッキ!
こうなりゃ俄然元気になったのがマシュマロさん。

持参の拡声器で名調子!さすがゴスペルシンガー!

落札者に走ってお届け!
  
どうだ!この金目ダイ見てみろ!!作りたての桃のジュースだぜい!
 
ワインセミナー会場からもお買い上げ!

私がマシュマロ笑店の店長マシュマロです。

(マシュマロさんはラブ甲州という甲州を愛する会も運営されています)

売上金6750円はまちづくりに生かすため勝沼づくりに寄付いただきました。
|
|
初出店さんも個性的なお店が・・・
うさんくさい男性が4名ほど。カラーペンでポップや値札を楽しそうに作りながら仲良く出店。
親分のtさんは建築やさん。朝市で「注文高級犬小屋を販売しようかなあ?」と打ち明けられてから早2年。リサイクルウッドデッキ&お店の宣伝にかつぬま朝市へ
tさんの知り合いで朝市の常連客oさんに、(買いもしないのに)ご自慢のウッドデッキを値切りに値切られ、さらに息子をウッドデッキの上に立たせ、踊らせ、強度テストまで
こういうの私大好きです。ダンボールをそのまま利用しているのが素朴でいいですね
|
|
さらに初出店の銅幸工房さん。金属の加工業をされていたとか。う〜ん、とうなるような作品からアイディアがほとばしる作品まで。
|
|
そしてもうおひと方、木工品の丸太やさん。自身の建設会社を後身に譲って今は山にこもって作品づくり。どの作品も骨太で力強いです。
|
|
勝沼ではこれから果物の全盛期を迎えます。
|
|
そしてジュースやジャム、そしてワインといった二次製品も勝沼は得意です
|
トップへ |
|
おーい!来たぞー。
かつぬま朝市ののんきな料理長登場。
「おーい、早く移動調理車の許可とって俺に焼きそば焼かせろ!」

|
|
|
かつぬま朝市会場から徒歩1分。南アルプスと鳥居焼きを望める民宿川口園さん。いつも私たちの取り組みを応援してくれていました。
そしたら・・
「私たちも出店して、かつぬま朝市をもっと応援した〜い!」
というわけで見事に仲間入り。
宿泊しているお客さんを送り出してからの出店は大変。でも楽しんでいただいています。

ここのバーベキューのタレは絶品です!
|
|
|
久々の登場『ジャム工房田口さん』
久しぶりに朝市に出店したので・・・
テントの建て方忘れちゃった!
うれしくて、皆さんにご挨拶と買物でうろうろ歩き回っちゃった!
そうなんです私が何度かうかがってもお店は余裕シャクシャクの無人君でした。

|
|
虹やさん、いらっしゃらないと淋しいです。
大学時代のサークル仲間が勝沼周辺を訪れるというのでそのツアーガイドのため、朝市出店を断念。
いつもじゃ、ダーン!だーん!と個性的なお店をぶち上げ、後半はジャンベーを叩きまくり思いっきり盛り上げてくれているところですが・・・。ふとそんなことを思っていたらーーー。
何やら団体を引き連れてガハハ大笑いしている女性を発見。
登場!したんですね 虹やさん

お仲間すべて引き連れて、かつぬま朝市も観光ルートに含んでくれました。
あの〜団体名は?の問いに
DHC!
化粧品??
して、その心は?に虹やさん
「ダイトウハッキョウサークル!!」

紫の方と虹やさんは本来のノリ
お仲間から口をふさがれていました。
|
|
かつぬま朝市の投げ銭でいただいたヤーコンがこんなに増えました、とtakeさん。かつぬま朝市hpのbbsに「ヤーコンの苗、どなたか出品しますか?」と書き込んでくれたのがきっかけでした。
 
仲良しになったtakeさんから「買物に来たついでに出店できたらいいなあ」との提案をいただき、実現したのがかつぬま朝市『プチ出店』。はっきり言って大人気です。
そんなtakeさんから縁結びのヤーコンをいただきました。

|
|
|
ひしやママーズ(菱山地区のお母さんたちでつくるグループ)からは「ゆもーそ」さんと「高島」さんが出店です。
そのゆもーそさんの店先に涼しげなじゃけっと。古い着物をリメイクしたらしい。
私もモデルになってみましたがラガーシャツにはちょっとお茶目ですが。羽織の袖の部分はゆもーそさんが着ているベストに大変身。紋章まではいっているんです。
ゆなみに“ゆもーそ”とはゆもーそさんのお孫さんたちの名前から由来しているとか。
|
|
|
|
|
テントと机、イスなど必要なものはすべて出店する人がもって来てくれます。
 |
 |
花えんぴつさん |
三沢さん |
|
トップへ |
|
|
車を後ろ付け(横付け??)できるのもかつぬま朝市の魅力のひとつ(・・・出来ない場合もあります・・・)
 |
 |
上田&中谷ショップ |
|
 |
娘さんのジェンベーお仲間の虹やさんお休みでちょっと淋しそうでしたが |
Moon Childさん |
|
|
|
今回も登場「詰め放題」

かつぬま朝市副会長小澤氏が至情の喜びとしている「詰め放題」朝市会小澤氏残念ながら今回は詰め放題ができる品物を仕入れることができず。大人しく出店をしていた。
するとお隣の愛菜工房さん。店先にブルーシートを敷き始めた。そのシートに上に運ばれたのはじゃがいも、じゃがいも、じゃがいもしかも新じゃが。むむむ・・小澤氏無念。お株を取られてしまった。

でもそこはそれ小澤氏の場合、自分主催の詰め放題のみならず、人が詰め放題をやっている姿を見ているのも大好き。
愛菜耕房さん、朝市会ブースからひときわ熱い視線を感じていたのではないでしょうか。 |
|
すっすいません。お花の名前がわかりませんが。どうぞ!

花えんぴつさんです。「夏は少ないの」な〜んていいながらcuteなお花をたくさん持ってきてくれました。
|
|
いいですね。その辺にころがっているから仕入れがかからないで・・・らしきことを言ったら
これ買ってくるんですよ。じゃないと捕まっちゃいますからと「石ころやさん」

|
|
朝市開催の数日前、電話。
「ウエブマスターさん、お久しぶりです。今年もさくらんぼ出していいかなあ・・・」
そりゃーもう是非来てください。
|
|
遠くまでいつもありがとうございます

「いえいえ。これがうちのポリシーですから『お客さんの顔を見て売る』のがね」
「永島敏行の市にも出てるんですよ」

俳優の永島敏行?
「そう」
「そう言えばウエブマスターさんに相談したいことがあってさあ」

なんでしょ?
「その永島敏行の市に『かつぬま朝市』で出ない?俺に話しがあったんだけど俺これぐらい(かつぬま朝市ほどの)の店子さんたちまとめられないし。ウエブマスターさんが来てくれるって言えばその市でやらない?」
|
トップへ |
|
がんばっています。日々さん。
大きな目標が達成できますように思いっきり応援しています。かつぬま朝市。
|
|
かつぬま朝市ブースで販売している「アネックスの調理パン どれでも100円」

ファンが多いんです。なんと表現したらいいのか。決してお上品じゃないんですが子どもからお年寄りまで人気なんです。パン生地は重たい?んです、重たい味なんです。この生地がそれぞれの具との相性がばっちり。ワンコインで食べ応えがあるといいますか。とにかく人気なんです。
いつ店頭に運ばれて、いつ売り切れるかは・・・だれも知らないパンでもあります。 |
|
木工屋の三井さん。今日は珍しく息子さんもお手伝い。

3hの出店も終盤の頃、私ウエブマスターが出店料の取立てに伺うとその息子さん、握り締めていた300円を見せて「これだけ・・」
明日があるさ!
|
|
通常、朝市といえば売り手と買い手の駆け引きも楽しみのひとつ。
さて7月の朝市、朝市会ブースの真横で出店をした竹細工&竹篭やさんの内藤さん。出店し始めた頃は駆け引きはおろか最初は自分で値段も付けられなかった位。
バイクで朝市に参上する内藤さん、グズグズ天気で雨合羽のズボンを脱ごうか脱ぐまいが思案していたあげく雨合羽のお尻だけをペロンと脱いだ状態でのんびりたたずんでいた。

そこに子供を連れた若い奥様ご来店。

若奥様「この籠いくら?」
内藤さん「○△00円でいいよ」
(この場合の内藤さんの「〜でいいよ」は商売言葉でなく、いきなり出血ディスカウント!)
若奥様「じゃ2つで□000円だね」
内藤さん「そりゃあ、むごいっちゅうもんだわ(それは酷いよ)」
内藤さんの泣きが出ましたが若奥様無言でお子様にその籠を持たせたり、背負わせたり。
内藤さん、あっけなく観念しちゃってお勘定。
ところが若奥様「あれ?10円20円・・・60円しかないや」内藤さんが泣く泣くokした代金にわずかに満たない。
ここで内藤さん「よわったなあ。じゃそれでいいよ!」

若奥様ご満悦で店を離れた後姿に私「よっ買物カリスマ!」と思わず叫んでしまった。
そしてその横で「まったくかなわないよなあ・・」と相変わらず雨合羽をずり下げたままの内藤さん。
|
|
かつぬま朝市会
桃農家のs本氏、朝もぎの桃を抱えて登場
睦男君昨晩は飲み歩いて寝ていないらしい。

|
|
かつぬま朝市ワインセミナー
レポートをお楽しみに・・・。と言っても今回はワインエキスパートの篠原さんがお休みでしたのでレポートは届かないかもね。→と思っていたらしっかり届きました。さすがです。こちらから
|
|
|
|
トップへ |
|
|